もし興味がおありなら、少しだけ動画でご紹介します。

↑上の画像をクリックで再生

いきなりですが質問です。あなたのチーム、ディフェンスでこんな悩みありませんか?

  • 1対1に弱い
  • 警告・退場ばかりもらってしまう
  • 簡単にずらされる

私は1994年から20年以上、女子ハンドボールの指導をしてきました。

これらは多くのチームが抱えているディフェンスの悩みトップ3と言ってよいでしょう。
そして、上手くいかないことで自信を失ったり、努力をすることが辛くなったりと、プレーヤーだけでなく指導者の方も真剣に悩んでいます。

しかし、このような悩みを抱えているチーム・指導者のほとんどは、努力が足りていないわけではありません。

努力とは別な、重大な理由が存在するのです、、、

初めまして、石川(いしかわ) 浩和(ひろかず)です。

石川浩和監督

これから私が発見した、この重大な理由についてお話します。
その前に、私がどんな人間なのか?
簡単に自己紹介をさせてください。

■ プロフィール

1964年 東京都にて生まれる。
中学・高校時代 ハンドボール部に所属し、自身もハンドボールプレーヤーとして経験を積む。
大学時代 東海大学に入学。教員免許を取得し、卒業後は佼成学園女子高校体育科の教諭として入職する。
1992年~現在 同校女子ハンドボール部の監督に就任。
その後、全国大会優勝7回を果たし、全国屈指の強豪校に育て上げる。
その手腕からU-18日本代表の監督・コーチを歴任。

石川 浩和(いしかわ ひろかず)

1964年東京都生まれ。

中学時代にハンドボールと出会う。東海大学を卒業後、佼成学園女子高校体育科の教諭として入職。

佼成学園女子高校でハンドボール部監督を1994年から20年以上務める。就任後、同部を全国大会の常連校に育て上げ、7度の全国優勝に導く。

育成の手腕と実績をかわれ、女子ユース(U-18)日本代表の監督やコーチやも務める。

■ 主な掲載メディア

『ハンドボール』第452号8月号(2004)出版:(財)日本ハンドボール協会

『ハンドボール』第452号8月号(2004)出版:(財)日本ハンドボール協会

月刊スポーツイベントハンドボール2013年2月号(2013)出版:スポーツイベントハンドボール編集部

月刊スポーツイベントハンドボール2013年2月号(2013)

私が実感した、チームディフェンスの上達に欠かせない重要な考え方とは?

どうすれば、あなたのチームが地方大会を勝ち抜き、
全国レベルの強豪になっていけるのか?

全国で勝ち抜けるチームと、地方大会で敗退してしまうチームにはどんな違いがあるのでしょうか?
フィジカルの強さでしょうか?それとも練習量の違いでしょうか?はたまた、持って生まれた才能の問題でしょうか?
高校の部活動では、強豪校が全国大会の常連で、地方大会で負けるチームは毎年だいたい決まっています。差がつく原因を知らなければ、強豪にステップアップできません。

3年間の努力はみんな同じなのに。。。同じような練習メニューをこなしても、レベルに差がついてしまう原因は何でしょうか?

ハンドボールのディフェンスは才能がないと
上手になれないのか?

確かに、ハンドボールはセンスだと言われる部分もあります。しかし、チームディフェンスの強さは才能だけでは決まりません!

私はチームディフェンスのカギは、互いのコミュニケーションとチーム内でのルール作りにあると思っています。
もちろん個人のスキルには差がありますが、ハンドボールはチームスポーツ。1人1人が自分の役割を理解して、いかに組織として守り切るかが重要です。

では、どんなルールやディフェンス意識を作り上げればよいのでしょうか?

ディフェンスは必死に守る!
間違っていませんが、それだけでは勝てません。

断言できますが、地方大会で敗退するチームの多くは受け身のディフェンスしかできていません。30秒間、オフェンスに好き勝手攻められては、勝てる試合も勝てません。

思うに、ディフェンスが受け身になってしまうのは、ファールをネガティブに捉えているからではないでしょうか。ファールを避け、強いフィジカルコンタクトができないために、じわじわとオフェンスに攻め切られてしまう。。。

これが体格や練習量が同じでも、勝てるチームと勝てないチームの差を生み出す正体です。
つまり、根本的な考え方を変え、プレーを変えていけば少しずつ強豪校との差を埋めていくことができます。

全国大会常連に共通する
勝ちにつながるディフェンス意識とは!?

勝てるチームではファールをポジティブに捉えています。強豪校は、相手のオフェンスを分断し、守備の態勢を整えるのに有効な手段として、積極的にファールを活用しているのです。

実際、強豪校と試合をすると「上手くボールを回せずリズムをつかめない」「牽制のせいでプレーの判断が遅れる」「サイドまでずらしきれない」なんて思ったことはありませんか?

その原因こそ、積極的にファールを活用する意識にあります。この考え方が積極的なディフェンスにつながり、オフェンスにやりにくさを感じさせます。

このように選手の意識を変えるには、選手自身が正しい知識を身につける必要がありますが、指導者の方が何を良しとして、何を悪しとするかも非常に重要です。つまり、上手くなりたいと願う選手と指導者の間で、正しい考え方を共有することが重要なのです。

常に勝てるチームと
負けるチームのディフェンスはココが違う!

勝てるチームと負けるチームには決定的な違いがあります。
その違いとはディフェンスに対する姿勢です。

強豪校はオフェンシブなディフェンスを実践している点が共通しています。言い換えると、ディフェンス側からオフェンスに積極的に駆け引きを仕掛け、ボール奪取やオフェンスファールのチャンスを常に狙っています。

ただただ受け身に守りきるのではなく、攻めに転じるチャンスを狙う積極性こそが、勝ち負けの違いにつながっています。

U-18女子日本代表監督・コーチを歴任した
石川総監督が気付いたディフェンスの極意

石川総監督は20年以上もの間、ハンドボールの指導を行い、その手腕から日本代表U-18の監督・コーチを歴任してきました。

豊富な経験があるからこそ、勝てるチームのルール作りやディフェンスの考え方、オフェンシブなディフェンスについて、実績ある指導方法を確立しています。

今回のDVDは選手時代に経験した技術理論や、指導者として培った指導理論を余すことなく詰め込んでレッスンDVDを作りました。もちろん練習方法だけではなく、先に述べたような攻めるディフェンスの考え方もわかりやすく、すぐに実践できるように解説しています。

中学・高校で部活動ができる期間はたった3年間しかありません。このDVDを実践すれば、短期間でも勝てるチームに変わっていくことができるはずです!

多くのハンドボーラーに正しい知識・考え方を伝えたい。
もっとディフェンスが上手くなってほしい!
ハンドボールを愛するあなたのために作りました!

このDVDは、1人でも多くの中高生を笑顔にしたい、そして、指導者の方や担当の先生方にも、全力で部活動を楽しんでほしいという思いで作り上げたものです。

そして、このDVDはハンドボールを通じて「チームメイトの絆をより強く」してほしい、もっと『ディフェンスが上手になって、長く部活動を続けてほしい』という、私の願いも詰まっています。

例えば、あなたがこのDVDを見て、動画の順番通りにステップバイステップで教えていくだけで、それを実践する選手たちはディフェンスの基礎が確実に身に付きます。

基礎というと地味に感じるかもしれませんが、家でいう土台の部分、一番重要な部分です。 一流選手でこの基礎がしっかりしていない選手は一人もいません。

この一番重要な基礎の考えをチーム内で共有し、組織として身につけることができれば、部活動顧問の先生方もより具体的な指導ができるでしょうし、選手たちの実力はメキメキ上達するはずです。

また、選手全員でこのDVDを見る機会を作ることもおすすめです。 練習の意図を共有すれば、より効果的な練習ができますし、なにより試合で練習の成果を感じられ、モチベーションも上がります。チームで共通意識ができることで、自然とコミュニケーションも増えるでしょう。

このDVDは、専門家や評論家のように難しい言葉や理論を提案するのではなく、中高生に分かりやすい、実践しやすい内容になっているので、部活動のパートナーとして最適です。

佼成学園女子ハンドボール部の卒業生・OGの方々は現在もプロで活躍をしています!

選手1

鈴木 梨美選手(アランマーレ所属)

生年月日 1997.9.25
出 身 地 神奈川県
身  長 162cm
所  属 アランマーレ
ポジション ゴールキーパー

※2020年度現在

選手2

松澤 杏奈選手(大阪ラヴィッツ所属)

生年月日 1993.8.11
出 身 地 東京都
身  長 153cm
所  属 大阪ラヴィッツ
ポジション 右サイド

※2020年度現在

選手3

角屋 里帆選手(イズミメイプルレッズ所属)

生年月日 1991.7.12
出 身 地 東京都
身  長 167cm
所  属 イズミメイプルレッズ
ポジション ポスト

※2020年度現在

選手4

三田 未稀選手(イズミメイプルレッズ所属)

生年月日 1995.3.16
出 身 地 東京都
身  長 166cm
所  属 イズミメイプルレッズ
ポジション センター

※2020年度現在

選手5

三橋 未来選手(イズミメイプルレッズ所属)

生年月日 1996.3.2
出 身 地 東京都
身  長 153cm
所  属 イズミメイプルレッズ
ポジション 右サイド

※2020年度現在

選手6

斗米 菜月選手(イズミメイプルレッズ所属)

生年月日 1996.8.20
出 身 地 東京都
身  長 163cm
所  属 イズミメイプルレッズ
ポジション センター

※2020年度現在

選手7

河原畑 祐子選手(イズミメイプルレッズ所属)

生年月日 1996.4.20
出 身 地 東京都
身  長 171cm
所  属 イズミメイプルレッズ
ポジション 左サイド

※2020年度現在

選手8

初見 実椰子選手(ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング所属)

生年月日 1997.9.10
出 身 地 神奈川県
身  長 165cm
所  属 ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
ポジション ポスト

※2020年度現在

選手9

大沢 アビ 直美選手(ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング所属)

生年月日 1997.7.31
出 身 地 東京都
身  長 170cm
所  属 ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
ポジション ゴールキーパー

※2020年度現在

元選手1

松村 杏里選手(元日本代表(U-22,20,18)

生年月日 1991.6.21
出 身 地 東京都
所  属 元ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
ポジション 左45

※2020年度現在

佼成学園女子ハンドボール部を育て上げた石川流のディフェンス指導法は全国大会優勝7回の実績

石川総監督の指導は20年以上もの間、佼成学園女子高等学校で脈々と受け継がれています。
多くの女子ハンドボーラーが実践し、輝かしい成績を収めています。
部活動を始めたばかりの中学生の方から、インハイを目指している高校生まで、幅広い年齢の方に、新たな気づきや発見が必ずあります。
ハンドボールが強くなりたい方ならだれでも共通して使える、自信をもってお勧めできる内容になっています。

石川総監督の指導を実践した佼成学園女子高等学校は輝かしい成績を収めています

全国高校総体(インターハイ)

優勝4回・3位3回・ベスト8 5回・出場16回※昭和62年度・平成26年度・29年・30年度優勝

全国選抜大会

優勝3回・3位1回・ベスト8 4回・出場24回 ※平成24年度・25年度・28年優勝

関東大会

優勝5回・準優勝4回・3位9回・出場46回 ※27年連続出場記録更新中

ここが凄い! 佼成学園女子ハンドボール部を支える石川流ディフェンスのバイブル3つの理由

1.守るだけではない!能動的にオフェンスと駆け引きをするオフェンシブなディフェンス指導

1.守るだけではない!能動的にオフェンスと駆け引きをする
オフェンシブなディフェンス指導

ハンドボールのディフェンスは「ファールを有効的にする」必要があります。しかし、ファールに対して消極的なイメージを持っている選手・指導者は多く、本来ファールすべきところで、ファールしないためにずるずるとオフェンスに押し込まれるチームをたくさん見てきました。

ディフェンスの考え方は、指導者によって異なりますが、強いチームは共通して「オフェンシブなディフェンス」を実践しています。
このDVDでは、ディフェンス側から、オフェンスに駆け引きを仕掛け、積極的にボール奪取を狙う、能動的なディフェンス法を指導・解説しています。
ディフェンスの意識・考え方から、勝てるチームへと変えていきましょう。

2.練習方法だけじゃない!試合のどこで使えるのかなぜ効果的なのか、を論理的に理解できる指導内容

2.練習方法だけじゃない!試合のどこで使えるのか
なぜ効果的なのか、を論理的に理解できる指導内容

効果的な練習をするには「練習の意図」を理解することが大切ですよね?では、今の練習をなぜしているのか、試合のどの場面で使えるのかを考えたことはありますか?

この2点を伴っていない練習では、試合で成果を実感できないので、練習のモチベーションが高まりません。つまり、練習のための練習になってしまう、ということですね。

とはいえ、選手はもちろん、指導者にも練習の背景を理解していない方は多いでしょう。なので、このDVDでは、練習方法だけでなく、練習の意図を論理的に理解できる内容に仕上げています。

3.解説だけじゃない、実際のプレー動画付きだから、見てすぐに実践できる!

3.解説だけじゃない、実際のプレー動画付きだから、
見てすぐに実践できる!

ウェブや雑誌の記事だと、写真しか載っていないので、正解の方法を理解して実践するのは非常に難しいです。特にスポーツでは感覚的に理解する部分が多いからなおさらですね。このDVDでは、コツ・ポイントを論理的に解説するとともに、動画で実際の動きを確認できます。しかも、正面以外の角度からも動画を撮っていますので、正面からだと気付きづらいポイントも見やすいですし、練習時の動きをスマホで撮って、DVDと見比べることも簡単にできます。

自宅にて1人で練習する時や、指導者の方が新たに練習方法を提案する時でも、これ以上に効率のいい 方法はないのではないでしょうか。

佼成学園女子ハンドボール部のディフェンスを伝授!石川流ディフェンスを詰め込んだ気になるDVD内容

Disc1 ディフェンスの個人戦術

佼成学園女子ハンドボール部が実践するディフェンスは「攻めのディフェンス

6-0ディフェンスは、最も基本的なディフェンスです。しかしチームによって、強さが違うのはなぜでしょうか?それはディフェンスの考え方が違うから!
勝てるチームは「攻撃的・積極的なディフェンス」を意識しています。もしかして、あなたのチームは、オフェンスに主導権を取られて「受け身のディフェンス」になっていませんか? 攻めるディフェンスで意識すべきこと、基本的な考え方を解説しています。

紹介01

6-0ディフェンスに必要な練習方法を徹底解説!

ディフェンスが強くなるには、次の3つの基本を徹底することが重要です。
それは基本フットワーク、1対1のコンタクト、2人のコンビネーションディフェンスです。この3つの基本を意識して練習すれば、6-0がうまく機能しないチームでも、連携がよくなり強豪校に肩を並べることができるかもしれません。

紹介02

うまい選手との違いは位置取りにあった!守備範囲が広がるポジショニング

ディフェンスの形は色々とありますが、まずは1人1人が正しい位置取りを知ることで、チーム全体の守備範囲を広げることができます。
簡単にずらされてしまうチームは、もしかしたら間違った基準でディフェンスのポジショニングを決めているかもしれません。今すぐ、位置取りの基本を確認してみてください。正しいポジショニングは動き出しを早め、守備範囲を広げてくれます。

紹介03

素早く距離をつめるには切り返しの○○を早くすること!

フットワークの練習をしているのに、1対1の間を詰め切れない、、、その原因は下半身の使い方に問題があるかもしれません。フットワークのポイントは、つま先・膝の向き、切り返しの意識にありました。どんな方でも素早く間合いを詰め、1対1に強くなれるでしょう。
またここでは、フットワークの基礎を徹底解説しています。3つのポイントと体の動かし方の基本を覚えれば、1対1だけでなく、カバーリング能力もアップします。あなた個人のディフェンス力が上がるだけでなく、チーム全体の守備が底上げされるので、相手をロースコアに抑えることも夢ではありません。

紹介04

サイドステップとクロスステップを組み合わせたフットワーク練習方法

試合中のフットワークは、練習で染みついた動きが無意識のうちにでていることを知っていますか?オフェンスの動きに対応するためには、基本のステップを組み合わせなければ効果がありません。

特に大きな距離を移動する時には必須スキルです。シチュエーションに応じて、自然にできるように体にしみこませる意識で練習してみてください。

紹介05

これさえ知れば1対1の時に、1歩早くアタックできます。

想像してみください。あなたの対面の選手が勢いをつけて1対1を仕掛けてきました。ゼロステップで当たらないと、振り切られる可能性大、、、

こんな時にはクロスステップやサイドステップといった横向きのステップは不向きです。素早く前後に動くステップを練習する必要がありますね。しかし多くの部活動では、前後の正しいステップを知りません。

なので、この動画で前後のステップを勉強して、練習に取り入れてください。先に位置をとれるので、チャージングをもらえるチャンスにもつながりますよ!

紹介06

より実践的なフットワークの練習方法!この練習をすれば試合でも無意識に使えるステップが身につきますよ。

本番の大会や練習試合は楽しいけど、基礎練習は単調だし、きついしつまらない、、、そう思っている方は多いのではないでしょうか?このような意識では練習のための練習になってしまい、試合でフットワークを発揮できません。

フットワーク練習では、試合を想定して、どんな時にこのフットワークを使うのかを意識する必要があります。

ここでは実践的な練習方法や、使うべき試合のシチュエーションについてお話ししています。この動画を見れば、試合で使えるフットワークを身に着けることができるでしょう。

紹介07

隣のフォローに入ったのが原因で、自分のマーク選手に横からカットインされた経験はありませんか?

無理に横から手を出すと、退場の危険がありますが、そのままカットインを許すと失点してしまう、、、

こんな時は予測や素早い判断はもちろん、適切なステップを選択することが重要です。前に詰める動きと、カットインに対してのサイドステップを、自然にできるような基本練習について、お話ししています。ぜひ参考にしてくださいね。

紹介08

スイングフェイントへの苦手をなくす近道は、ハンズアップの意識を持つことだった!

スイングフェイントは捕まえづらいし、何度も抜かれて苦手意識がついていませんか?実際、1対1で対峙した時、簡単に抜かれてしまう、、高校の試合ではスイングフェイントはかなり有効です。

しかし、あるポイントを意識すれば、スイングフェイントも恐れることはありません。ここでは、スイングフェイントを抑える構え、練習方法についてお話ししています。

これが見につけば、1対1への苦手意識がなくなり、守備が楽しくなるかもしれません!

紹介09

簡単にシュートを打たせない!シュートブロックで抑えるべきポイントを伝授

シュートブロックで意識すること、やってはいけないことをあなたは知っていますか?ここでは、フローターの9mシュートへの対策や意識すべきこと、やってはいけないことをお話ししています。

9mシュートをキーパー任せにしては、勝てる試合も勝てません。チーム全体での対策や意識の仕方を共有して、簡単にシュートを打たせないディフェンスを目指しましょう!

紹介10

攻めるディフェンスには○○が有効!これを見て駆け引きできる選手になろう!

オフェンスファールを誘って速攻のチャンスを作るのが、攻めのディフェンスにつながります。

想像してみてください。オフェンスファールを誘って、一転、速攻で得点する姿を、、、駆け引きに勝って、スカッとすること間違いないですね。

チャージングをうまく活用できるようになれば、ディフェンス時も主導権を握ることができるはずです。ここでは、相手との駆け引きで意識すべきこと、ディフェンス時に使えるフェイント練習の方法などをお話ししています。

紹介11

もう1対1は怖くない!簡単に抜かれない秘訣とは!?

試合中は1対1の連続であり、基本姿勢が身に着いていないと簡単にずらされる場合が多いです。あなたのチームも1対1で半身ずらされてしまい、サイドシュートを好き勝手打たれていないですか?

実は1対1を守るには意識して重心を下げる必要があります。練習して身に着けるのはなかなか難しいですが、体で覚えることができると1対1に圧倒的に強くなれます。間合い・重心・下半身の動かし方を会得しましょう。

紹介12

ディフェンスを強くするには、オフェンスが試合をイメージして攻める必要があるのを理解していますか?

高校の部活では、チームメイトを相手にディフェンス練習することが多いです。なので、ディフェンスの上達は、オフェンスをするチームメイトのレベルによって変わってきます。

ここでは、すべてのディフェンス練習において、オフェンス側が意識すべき点についてお話しています。これを意識して練習すれば、同じ練習メニューでもより実践的な動きを身に着けられるでしょう。

紹介13

試合前に必見!ドリブルカットのコツまとめ

この動画は攻めるオフェンスにおいて、必要なスキルでるドリブルカットについてお話しています。ディフェンスではうまくファールをするだけではなく、ボール奪取を目指すことが重要です。

フットワークのチャプターで身に着けたステップをうまく活用して、試合で使えるレベルにまでスキルを高めましょう!

紹介14

正面からの1対1ばかり練習していませんか?試合を意識した1対1のバリエーションを紹介。

試合で状況に応じた動きができなくて、イエローカードを貰ってしまう。結果、そのファールが原因で、勝つことができなかった、、、こういったことは試合でよくみられるシーンです。

ここではそんな悲しい思いをなくすために、フォローの位置取りをしながらも、1対1で抜かせないポイント、練習方法についてお話ししています。

紹介15

前で当たるだけがディフェンスじゃない!上手な選手は間合いを見極めています。

ディフェンスの仕方は人それぞれ。でも、基本姿勢は良いのに簡単に抜かれてしまう人、我流の姿勢なのに抜かれない人っていますよね?

実は、うまい選手は姿勢だけでなく、間合いのとり方が上手いことを知っていますか?1対1が弱い方は、もしかしたらこのピントを掴めていないだけかもしれません。

紹介16

牽制に出るための効果的な練習があった!ボール奪取できる牽制のコツ

牽制ディフェンスは上位校がやるイメージが強いです。しかし練習方法さえわかれば、誰だって身に着けられるスキルなんです。

牽制に出て裏をとられる場合は、もしかしたら「ボールをとりたい!」という意識が強すぎて、やってはいけない間合いのとり方をしてしまっているかもしれません。今すぐ、この練習方法を実践して、牽制時の意識と間合いを理解しましょう。

紹介17

ポストにボールが渡ったときには、○○をはたくこと!

ポストを懸命に守っていても、ボールが渡ってしまうことがありますよね?そんな時、無理に後ろから当たればイエローカードを貰ってしまいます。

ポストにボールが渡ったときは、守備の意識を切り替える必要があります。ポイントはボールとハッキングにありました。この2つのポイントを覚えれば、ポストがボールを持っても簡単にシュートを打たせないディフェンスをすることができますよ!

紹介18

ポストの守備を身につける5つの練習方法!オフェンスのバリエーションに合わせた様々な練習方法を紹介!?

様々なシチュエーションや試合展開に対応するためには、バリエーションをもった守備練習をすることが重要です。試合の展開を切り取って練習することで、試合中でも反射的に体が反応してくれます。

ここでは、石川総監督がすすめる5つの練習方法についてお話しています。ポストにボールが渡る様々な場面を想定しているので、実践で使える動きを身に着けることができるかもしれません。

紹介19

Disc2 ディフェンスのグループ戦術

チームの連携を高めるルール作りのコツ

ディフェンスの連携にはある程度、ルールをもつことが大事だということを知っていますか?このルールを共有するだけで、意思疎通ができず失点、、なんてことがなくなります。

ルールを決めることで、誰の動きがダメだったのか、どうすればよいのかがはっきりするので、より自信をもってプレーできるようになりますよ!

紹介20

6対6の勝負は2対2の強さで決まる?!チームディフェンスの基本

1対1が強いのに、6対6になった瞬間、ディフェンス力を発揮できない場合があります。その原因はチームディフェンスの基礎、2対2の対応力が低いからです。

ここでは基本の動きやチャージング・インターセプトの狙い方、対ポスト向けの4つの練習方法について、お話しています。それぞれシチュエーションにおける、2対2の基本動作を身に着ければ、簡単に崩されないディフェンス力を発揮できるようになりますよ。

紹介21

どうフォローに出ると確実に相手を仕留めることができるのか?具体的なコツを伝授!

あなたは「フォローは早ければ早いほどいい」と思っていませんか?実はこの考え方は間違いなんです。

ここではフォローのタイミングとその理由について、解説しています。石川総監督のいう「フォローはタイミングが命」とはどういったことなのか理解しましょう。

紹介22

攻めるディフェンスにつながる!オフェンスファールを狙ってとる練習とは?

あなたのチームでは「オフェンスチャージをもらう練習」をしていますか?強豪校のディフェンスは、常に相手ボールをマイボールにするチャンスを狙っています。

チャージングは相手にシュートを打たせることなく、マイボールにできる最高のディフェンス技術です。しかしピンポイントで練習していないチームが多いのが現状。この練習を取り入れれば、敵を誘い込む感覚を会得し、能動的なディフェンスを身に着けられるかもしれません。

紹介23

インターセプトを早く上達させるのに役立つ練習方法とは?

想像してみてください。審判の手が上がり、攻め急ぐオフェンス。焦った相手のパスをカットして、速攻で点を取るあなたの姿を。

インターセプトからの速攻は、試合で目立てる最高のシチュエーションです。これを実践するために、2対2の練習でオフェンスとの駆け引きを会得しましょう。「オフェンスを思い通りに動かす」仕掛けが身に着けば、試合で活躍できること間違いありません。

紹介24

オフェンスがクロスプレーをしてきたとき、どう動けば効率的に守れるでしょうか?有効な対策があります

近年のハンドボールでは、クロスプレーをきっかけに攻めるオフェンスが多用されています。そのため、強くになるにはクロスプレーの受け渡しを会得する必要があります。

ここではプレーヤーを受け渡すチェンジラインや、位置取りなどを解説しています。クロスプレーといっても様々な状況が考えられます。基礎を学び、試合で応用できるように繰り返し練習をしましょう。

紹介25

センター2枚のディフェンスの悩みNo.1!ポストの受渡しはどうする?基本的な守り方を紹介します

ポストはちょろちょろ動くし、センターもマークしなきゃいけないし、、真ん中2枚のディフェンスが後手後手に回ってしまうのは、試合でよく見かける光景です。

しかし、チェンジラインを意識して受け渡すこと、後方のプレーヤーが指示を出すことで問題を解決できます。この2つが身に着く練習方法を解説しているので、センター2枚のディフェンスの方はぜひ参考にしてくださいね。

紹介26

動くポストプレーヤーをいかに抑えるか。実践的な練習メニューを解説します!

細かく動きまわるポストプレーヤーってうっとうしいですよね。いやなところに顔を出されて失点、、なんてことはしょっちゅうです。ここでは、そんなポストを無効化するディフェンスについて、お話ししています。ポジショニングのコツをつかんで、ポストに好き勝手させない強さを身につけましょう!

紹介27

長年の指導で気づいた、ディフェンスで1番大切なことをお話します!

ディフェンスで1番大切なこととは何でしょうか?個人のスキルやチームの連携、ディフェンスシステムなど、指導者によって意見が分かれると思います。
ここでは、石川総監督が考えるディフェンスの最重要項目について、お話しています。これをチームで共有すれば、勝てるチームの礎を築くことができます!

紹介28

組織的な守りの根本!1線、2線、3線という考え方

6-0に限らず、チームディフェンスでは、それぞれに基本的な役割・動きがあります。これを共通認識しているチームだけが、ディフェンスを組織的に機能させることができます。この動画を見て、自分の役割、意識、ポジショニングの3つのポイントを理解しましょう。

紹介29

ボールが遠くにあるとき、ボーとしていませんか? 遠い選手にもできることがありますよ!

反対サイドのプレーヤーがボールを持った時、あなたは何を意識していますか?

ボールプレーヤーが遠くても、あなたには役割・できることがあるのを知っていますか?ボールが遠い時は、インターセプトのチャンスです。積極的に牽制にでるなど、相手の動きを制限する動きを、考えて実行することがチームの助けになりますよ。

紹介30

6-0でずらされるのは1対1が弱いから?チーム全体の問題として捉えないと、ディフェンス能力が成長しませんよ。

強豪校と闘うときは、1対1では抑えられない場面を避けることはできません。たとえずらされても、守りきるためにはどうしたらよいのでしょうか?

ここでカギを握るのは、3線の選手!1線でずらされても、3線の選手がカバーリング能力を発揮すれば、チームとして崩される場面を減らすことができます。チーム全体でどう守ればよいのか、その考え方と練習方法をお話しています。

紹介31

6-0ディフェンスのコツ。意識することはたった1つだけです。知らないとオフェンスにいいようにやられてしまいます。。

6-0ディフェンスで意識すべきことは「攻撃的に守ること」。特に3,4線の選手が、攻めの意識を持ち続けることが重要だ、と石川総監督は考えています。

6mに引いただけの受け身のディフェンスでは、県大会を勝ち抜くことはできません。ディフェンス時も主導権を離さない、攻めの意識をもつ大切さを理解しましょう。

紹介32

攻撃が止まらないのはこの考え方が違うから。ファールへの考え方を変えれば、ディフェンスが楽になります。

ハンドボールでゴールを守るためには、ファールをうまく活用することが基本です。しかし、中にはファールを恐れ、中途半端な当たりをしてしまう選手もちらほら見受けられます。

そんな方は、ファールへの考え方を変える必要があります。石川総監督のファールの捉え方・有効な活用方法を理解して、どんなディフェンスを実践すれば勝ちにつながるのか理解しましょう。目的を明確にすれば、試合でも迷いなく自分のディフェンスを発揮できますよ!

紹介33

気になる価格は?

(公財)日本スポーツ協会主催の指導員講習会への参加※(公益財団法人日本スポーツ協会参照)

共通科目+専門科目の合計受講料 ? ¥34,000

一般的な外部コーチの依頼費用相場

土日2日のマンツーマンレッスン費用 ? ¥48,000

一般的な個別指導クラブ

入会金+年間レッスンにかかる総費用 ? ¥35,000

さて、気になる佼成学園女子ハンドボール部を育てた石川総監督の「積極的に仕掛ける6-0ディフェンス」の料金ですが、価格に関しては、とても悩みました。なぜならば、日本ハンドボール界のトップレベルの指導を誰でも、どこでも受けることができるからです。

佼成学園女子ハンドボール部を全国大会7度の優勝に導いた、石川総監督のハンドボール人生における、ディフェンスのノウハウが詰まったコーチング内容で、チームのレベルをぐんぐん上げていくことができます。

しかし、石川総監督は初めにもお伝えした通り、 「ハンドボール業界の発展の為に、正しい知識を広めていきたい」と考え、 もっとたくさんの人に『正しい知識』を広めるためにこのDVDを製作しました。

そこで、金額に関しては16,000円に設定しました。

いままで、試合に負けて悔しい思いをしたこともあったでしょう。これからは、そんな悔しさや、負けへの不安がなくなり、楽しくプレーできるようになれますよ!そのための投資だと思えば、16,000円は決して高くないはず。もちろん、分割のお支払いも対応しております。

このDVDを実践して、多くの中高生の方に長く楽しく部活動をしてほしいと願っています。

商品説明

価格 16,000円(税込:17,600円)

※別途送料540円
DVD2枚組 配送版 収録時間
Disc1:74min ,Disc2:68min

ここをクリックして今すぐ申し込む

※SSL(暗号化)で守られた安全なお申し込みページに移動します。

050-6865-6200【お問い合わせ窓口】(平日:9時から18時受付)

【株式会社トレンドアクア スポーツDVD事業部】

※当商品は、中古販売、キャッシュバックサイト等の出品を禁止しております。
そのため、中古販売、キャッシュバックサイト等から購入されたお客様はサポート
対象外になりますので、ご注意ください。

お支払方法

※各種クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、Bit Cashがご利用になれます。
なお、銀行振込、郵便振込、コンビニ決済の場合のみ、振込手数料をご負担下さい。

<発送について>

発送について

  • 注文確定日の翌営業日に発送します。(日曜、祝日および年末年始を除く)
  • 申し込み集中により、発送まで少々お時間をいただく場合がございます。 その場合は順次発送します。
  • 配送会社はクロネコヤマトDM便です。郵便ポストへの直接投函となります。
  • 配送方法および配送日時の指定はできません。あしからずご了承くださいませ。
  • DM便での発送ですので、注文確定日から到着までは、2~4日かかります。

最後に私の想いを聞いて下さい

石川 浩和

石川総監督が確立した『佼成学園女子ハンドボール部の攻めるディフェンス指導法』は、女子高校生のハンドボール界に大きな影響を与えており、多くの選手・指導者の注目を集めています。所属する高校を7度の全国優勝に導くだけでなく、U-18日本代表選手をはじめ、多くの日本トッププレーヤ―を育成した実績があります。

今回のDVDは、石川総監督の20年を超える指導経験、そして自身の選手経験に基づいたディフェンス理論を、余すことなく詰め込んだものとなっています。

日頃の基礎練習や、チームでの話し合いでは結果が出るかわからない、ディフェンスの強化策。この指導を実践することで、試合で勝つためのスキルを最短距離で身に着けることができます。

皆様には、これからのハンドボール人生で、無駄な練習時間を過ごしてほしくない。たった3年間しかない中高の部活動だからこそ、効果の高い練習をして頂き、多くの選手により長く部活動を楽しんでもらいたいと願っております。

今回のDVDを通して、ハンドボールに関わる方々に少しでも貢献できればと思っております。

石川 浩和

佼成学園女子ハンドボール部の卒業生・OGの方々は現在もプロで活躍をしています!

選手1

松澤 杏奈選手(大阪ラヴィッツ所属)

生年月日 1993.8.11
出 身 地 東京都
身  長 153cm
所  属 大阪ラヴィッツ
ポジション 右サイド

※2020年度現在

選手2

角屋 里帆選手(イズミメイプルレッズ所属)

生年月日 1991.7.12
出 身 地 東京都
身  長 167cm
所  属 イズミメイプルレッズ
ポジション ポスト

※2020年度現在

選手3

三田 未稀選手(イズミメイプルレッズ所属)

生年月日 1995.3.16
出 身 地 東京都
身  長 166cm
所  属 イズミメイプルレッズ
ポジション センター

※2020年度現在

商品説明

価格 16,000円(税込:17,600円)

※別途送料540円
DVD2枚組 配送版 収録時間
Disc1:74min ,Disc2:68min

ここをクリックして今すぐ申し込む

※SSL(暗号化)で守られた安全なお申し込みページに移動します。

050-6865-6200【お問い合わせ窓口】(平日:9時から18時受付)

【株式会社トレンドアクア スポーツDVD事業部】

※当商品は、中古販売、キャッシュバックサイト等の出品を禁止しております。
そのため、中古販売、キャッシュバックサイト等から購入されたお客様はサポート
対象外になりますので、ご注意ください。

よくあるQ&A

1人でもできる練習メニューはありますか?
基本的にはチームメイトと行う練習がメインです。しかしDisc1ではフットワークや個人スキルを解説しているので1人で実践できるメニューもあります。
また、石川総監督の指導をきいて、ディフェンスの考え方を理解することも重要なポイントです。
ハンドボールを始めたばかりの初心者ですが、大丈夫ですか?
問題ありません。むしろ、ハンドボールの基本を大切にした指導法なので、初心者の方にこそ、見て頂きたい内容になっています。
小学生や中学生でも大丈夫でしょうか?
石川総監督の指導法は、ハンドボールのディフェンスの基本動作・考え方に焦点を当てているので、問題はありません。
身長が低くて、フィジカルがなくても大丈夫ですか?
問題ありません。むしろ、身長が低い選手は、ディフェンスのコツを抑え、チーム内での自分の役割を理解することが上達につながります。DVDを見て、練習メニューだけではなく、ハンドIQを高めていきましょう!
全国レベルの指導法と聞いて、ついていけるのか不安です。大丈夫でしょうか?
問題ありません。石川総監督のディフェンスのコンセプトは攻めの意識を持つことです。しかし、難易度の高い戦術やプレーの練習ではなく、基本の考え方や動きを解説し、基礎の質を引き上げる練習メニューになっているので、どなたでも安心して取り組めます。
領収書の発行は可能でしょうか?
可能です。商品に領収書を同封しておりますが、購入者と違う名義での領収書がご入用の場合は、購入後にお問い合わせください。ご入金確認後に商品とは別に送付いたします。

ここをクリックして今すぐ申し込む