一刀流剣術はどのようなものか?
現代剣道とは一線を画す、実戦で生き抜くための剣技。
古流剣術の真髄を、今こそ学ぶ時です。
400年以上の歴史を誇る小野派一刀流の剣技と戦闘理論を、
正統継承者が徹底解説。
さあ、あなたも「生きるか死ぬか」の剣技を手に入れてみませんか?
もしかすると、あなたもこのような悩みを抱えているかもしれません。
そのお気持ち、よくわかります。
なぜなら、宮内先生のもとには、同じような悩みを持つ多くの剣士から相談が寄せられているからです。
しかし、安心してください。
これらの悩みを解決し、あなたの剣技を劇的に進化させる方法がここにあります。
これらの悩みは、剣術を真剣に学ぶ者なら誰もが直面する課題です。
しかし、実はこれらの問題には、すべて解決策があるのです。
ここから、剣技の本質を理解し、実戦で活かせる技を習得するために必要なことをお話しします。
ぜひ、最後までお読みください。
この宮内先生が伝授する笹森順造直伝・小野派一刀流剣術の真髄では、 短期間で剣技を安定させ、実戦で使える技術を身につけるための具体的な方法を解説しています。
これ以外にも、武士が培った戦闘技法の全てを詰め込み、あなたの剣術を次のレベルへ引き上げるためのアプローチを丁寧にお伝えします。
これは、あなたの体格や年齢、経験に関係なく、誰でも実践できる内容です。
講師である宮内先生は、初心者から経験者まで、個々のレベルや目標に応じた的確な指導を行い、多くの剣士の技を磨いてきました。
また、たとえ道場や設備が整っていなくても、この方法を実践すれば、短期間で剣技を安定させ、驚くべき成果を上げることが可能です。
「古流剣術は難しそう…」
「経験者じゃないと習得できないのでは?」
「道場に通わないと学べないのでは?」
そう思われるかもしれません。
しかし、このメソッドは、誰でも手軽に実践可能な内容です。
特別な設備や長年の経験は必要ありません。
具体的には、たった3つのステップを実践するだけで、 剣の精度が劇的に向上し、実戦的な技術が身につきます。
これから、その3つのステップについて詳しく解説します。
「間合いを制する者が戦いを制する」
これは、剣術の本質を表す言葉です。
小野派一刀流では、相手との距離を把握し、攻撃の主導権を握ることを重視します。
これを実践することで、どんな相手とも対等以上に戦える技術が身につきます。
組太刀の技術の中でも、特に重要なのが「切落」と「迎突」です。
これらを理解し、身につけることで、一撃必殺の剣技を手に入れることができます。
「剣は腕で振るものではない」
武士たちは、剣を全身で扱うことで、より鋭く、速い剣技を生み出しました。
これらを習得することで、剣の精度が格段に向上し、相手を圧倒できるようになります。
たったこれだけのシンプルな方法
「でも、本当にこれだけで剣技が上達するのか?」
そう疑問に思うかもしれません。
しかし、宮内先生がこのメソッドで多くの剣士を指導し、
「間合いの感覚が変わった」「組太刀の理解が深まった」「剣が軽く感じるようになった」
などの声が続出しています。
あなたも、この3つのステップで、
武士が実戦で培った本物の剣技を手に入れてみませんか?
津軽家の血脈を継ぐ祖父笹森順造が、正統に継承した「小野派一刀流」の極意の全てを世に著したのは、昭和40年のことです。
秘匿とされていた極意の公開を英断し、宗家制度を否定したのは、武芸の多くの流儀が唯授一人、一子相伝とした結果、実技が湮滅し、文化が消滅したことを憂いてのことでした。
戦後の日本を救うのは、真の武の道であると考えたからです。
宮内一先生は、笹森順造に17歳の時から直接指導を受け、小野派一刀流のみならず、神夢想林崎流、直元流大長刀術、渋川流十手術を体系的に全て直伝され、免許皆伝を授けられ、伝承受命者としての命を受けました。
遺志を継ぎ、道のために人生を捧げて、一筋に稽古、研鑽、指導を続けられている先生です。私は3歳からご指導を受けておりますが、お人柄は高潔で、お優しく、稽古ではいつも正すべきところを一目で見抜かれて導いてくださいます。
このオンライン教材(DVD)は、全国にファンが多い宮内先生のご指導が、初めて公開された大変貴重な映像です。
先生が武の道六十年の弛まぬ研鑽と工夫の積み重ねから得た技を、惜しみなく伝えてくださっています。
基本に則って体を練り、中墨と刃筋を合わせることを身に付ければ、男女の身体的能力の違いや、体格差や腕力の差は全く関係ない世界であることを、この映像が示してくれています。
私たち門人にとっても、流儀の宝となる映像となりました。
正しい小野派一刀流の真髄を求める方は、是非ご覧いただきたいと願ってやみません。
詳細を確認する
宮内先生は、私の1番尊敬するお方であり、宮内先生から直接ご指導をいただけるこの時代に生まれてくることが出来て良かった、と心から思えるほどです。
私は3歳の時から稽古をしておりますが、宮内先生は幼い私に対しても常に基本から丁寧に教えてくださっていました。
小野派一刀流は組太刀の稽古が基本ですが、形のみを踏襲するのではなく、太刀筋の中にある刀法の本質を習得することが非常に大切であると思っています。そしてその習得に必要不可欠なことは、基本の構え・素振りの稽古です。
私たちの構え・素振りの稽古はいつも円になって行いますが、私は宮内先生の足・手・肩・腰の使い方、木刀の持ち方、全身の身体の動かし方を見て、どのようにしたら宮内先生に一歩でも近付けるのだろうかと試行錯誤を繰り返しています。
今回のオンライン教材(DVD)では、1番重要である基本の構えから始まり、構えの連続である組太刀について、大変分かりやすく解説をいただいています。理論と技を結びつけることができる宮内先生だから成し得る唯一無二の解説方法です。
大切な内容をオンライン教材(DVD)に残してくださったことに心から感謝し、本内容をもとに改めて稽古を深め、精進してまいりたいと思っています。
詳細を確認する
私は昭和51年順天堂大学体育学部に入学し清野武治先生から小野派一刀流を学びました。
稽古は常時木剣による素振りから始まりました。(本ビデオにも素振りの一端が紹介されております。)
卒業後運良く宮内先生禮樂堂のご紹介を受け一刀流を稽古する機会に恵まれました。
今回の収録映像には一刀流の組太刀の紹介だけはなく、笹森順造師、清野武治師の伝えようとした刀の扱い方(刀法)の基本について明解にされております。
本会にとっては勿論、一刀流を研鑽するものにとってこの収録はバイブルの一つになると信じております。
【清野武治:1927-2008順天堂大学名誉教授日本武道学会会員S46笹森順造師より一刀流兵法本目録授与】
詳細を確認する
学校の「古武道同好会」で宮内一先生にご指導いただいています。先生は初心者の私たちにもわかりやすく小野派一刀流を教えてくださっています。
礼法、木刀や鬼小手の持ち方、名称、呼吸法、目付、姿勢、構え、素振り、切り落とし、打ち落としの基本と形を習っています。
先生はささいな質問にも真剣に耳を傾け、的確なアドバイスをくださるので、自分の課題を明確にしながら成長できると感じています。
どんどんできるようになる瞬間が増えて、更に挑戦したいという意欲が湧いてきます。
部員達も、先生が一人ひとりに真摯に向き合い、温かくどんな疑問にも丁寧に教えてくださるので、毎回の稽古で多くの学びがあり、自身の成長と自信につながっていると言っています。
生徒達、保護者にも大人気の先生です。日頃は穏やかな先生ですが、見本や演武の時には瞬時に相手を倒せるほど鋭く素早く動かれていて、いつかあのようになりたいと皆尊敬しています。
このオンライン教材(DVD)はいつも私たちに教えてくださっている大切な基本が映像化されているので、何度も見て復習し、更に稽古を深めていきたいです。
詳細を確認する
宮内一先生は、私が一番尊敬する先生で、人生の師です。
武の道の為に全てを捧げ、稽古、研鑽を積まれている先生の背中を見て、幼い頃から歩んできました。
刀法を深く理解し、正しく体得するためには、基本稽古を重ねて刀と中墨の関係を捉えることが重要であると、いつもご指導いただいています。
本オンライン教材(DVD)では長年にわたる先生の修練と指導のご経験の結晶である小野派一刀流の要諦をわかりやすく解説し、実演を交えて指導されています。
映像を通して、構え、素振り、刃筋、組太刀を段階的に学ぶことができるので、初めての方から長年修行されている方にも大変理解しやすい内容となっています。
小野派一刀流の正しい稽古法を学びたい全ての方に、ぜひご覧になっていただきたいです。
詳細を確認する
笹森順造の末娘、より子です。
父、笹森順造は「一刀流の原形厳存」として早稲田大学剣道部稲剣会誌 創刊号に寄稿した「一刀流考」で、「古伝名流剣道の多くは代々の師が極意伝達を厳秘に付し、軽々しく伝えず、学ぶ者も減じ、後継者なく、大方湮滅した。
折角伝わるものも後代の師が潤色し原形を失っているものがある。」と憂いつつも、自邸内に建てた禮樂堂道場では「教える者と習う者との年輪の差が80あるので今後80年は一刀流が古流のまま伝わるものと、たのもしい次第である。」と確信を持っています。
当時、80代の順造の弟子の最年少は3歳の娘のゆき子でしたが、入門時10代の宮内先生は、父から嘱望されて一般の稽古が終わった後も、特別稽古に指名され、夜遅くまで父と稽古、研究をなさり、小野派一刀流、神夢想林崎流、直元流、渋川流の全伝を直伝され、極意書や口伝書等も書き写すように特別に渡されていました。
4流併せて免許皆伝を授けられた直弟子の中で、父が後世まで「原形厳存」の望みを託し、「一生を以て伝えよ」と任命したのは宮内先生です。
宮内先生は流祖一刀斎の教を元として伝わる正統の組太刀の全て、極意、口伝を直接に伝承され、父亡き後も道場を守り、我欲を捨てて技と理念を継ぎ、道統を娘や孫達に伝えてくださっています。
また、そのご研究は深く、部屋には一刀流は勿論、ありとあらゆる武道書が積まれ、家が傾くほどでした。
私自身、誰よりも小野派一刀流の形を見てきたと自負していますが、昨今流れている映像には、改変された形が溢れていることに衝撃を受け、原形を守ることがどれだけ大切なことなのか、直伝の意義深さを改めて感じ、原形を世に明らかにする必要性を痛感致しております。
本物の小野派一刀流を学びたい方は、ぜひこの映像をご覧になり、宮内先生がご指導される基本に則り、心身を練って、正しく稽古をしていただきたいと願っております。
それが小野派一刀流に連なる流祖代々の技を求める、最良の道だと信じます。
詳細を確認する
時は流れ21世紀の今、我が国の伝承文化の一つ古武道の小野派一刀流剣術は正当の道統を表示するために笹森順造直伝の表記をする。
順造先生は一刀流と共に直元流大長刀術、神夢想林崎流抜刀術、渋川流十手術の四流の伝承に生涯御尽力され、免許伝授式を公開の場で挙行された。
当時最年少の門弟子の宮内一先生以外の諸先生方のお姿を目にすることは難しくなっている。
伝承された四流派の所作と古文書の研究、そして礼法とその心には流祖以来の代々の教えを通して武士が身につけ実行すべき刀法の研究と道徳・心身の鍛練の道が蓄積され厳しく教育的指導がされてきた。
スポーツ剣道は一刀流から派生した競技であり多くの楽しさを人々は体験できるすばらしい日本の発明と思うが、残念なことに源流であった古流の基本が忘れられ、古伝の正しい基本の【循環無端】や【卍】の働き等、師直伝の身体の球体運用の基礎や時空の間合いで一点を捉える厳しい組太刀の鍛錬等稽古場での実技として宮内先生の教導が何より大事である。
この映像記録で現在行われているスポーツ剣道と古流剣術の基本と目的の相違を明らかに見ることが出来る。
即ち(勝つ事を目的にした運動)と、彼我共に生き残ることを願う(負けぬ事を目指す古武術)の相違点がここに記録されている。
詳細を確認する
私は53年前、師の武田時宗の命により笹森順造先生に入門しました。爾来、50年以上を笹森先生の秘蔵っ子であった高弟宮内一先生に一刀流のご指導をいただくようになりました。
体術が専門の私がいくら頑張ってもたどり着けない境地を宮内先生はお持ちでした。すっと伸びた力まない姿勢、柔らかな手の内、正確無比な刃筋、切っ先の重み、一瞬の上太刀使い。数え上げればきりがありません。
体術を使うものは往々に力任せになります。剣は自分以外の他物に身を委ねます。剣先にすべてを委ねるのです。この理合を宮内先生との稽古により学んだと思っています。
このビデオには武道の基礎が詰まっています。剣術の秘奥があふれています。剣道をされる方、合気道をされる方、古武術を修行される方、是非宮内先生のビデオから学ばれてください。私は武道の基礎そして原点を宮内一先生から教えていただきました。
詳細を確認する
私は1995年(平成7年)7月より宮内一先生のもとで小野派一刀流のご指導を受け刀法を学んでおります。
このたび笹森順造先生直伝小野派一刀流が動画教材となってご紹介されることは、門人の末席に身を連ねるものとしまして大変喜ばしいことであります。
この動画教材では礼法、基本の構えと素振りにはじまり、それぞれの組太刀に通底する「刃筋と中墨を合わせ上太刀を取る」という小野派一刀流の根本原理が宮内先生のとても丁寧な解説と実技で示されています。
日頃の稽古の様子が映像を通してうかがえるところもうれしく思います。
「一番大切なものは笹森先生から伝えていただいた技と心」と述べられる宮内先生の長年にわたるご研鑽とご精進が詰まった後世に残る貴重な映像資料です。
この動画教材が門人のみならずご覧になられるすべての方にとっても大変有意義で素晴らしい作品になることを期待しています。
「笹森順造直伝白嶺北天会」門人 入江嘉信 記す
詳細を確認する
武道歴
安定した技術があってこそ、戦いで確実に勝利を収める剣が生まれます。
「実戦で安定したパフォーマンスを発揮したい」
「自分の剣技を磨き、確実に相手を制したい」
そんな願いを持つ剣士や武道家の方々に、一刀流の剣技の本質をお伝えします。
剣術は、単に剣を振る技術だけではありません。
「心・技・体」 のすべてが問われる、奥深い武の世界です。
正確な剣の軌道、緻密な間合い、そして精神力の安定。
これらを組み合わせることで、剣技の精度は格段に向上します。
古流剣術の真髄を、今こそ学ぶ時
このプログラムは、笹森順造伝承受命者・宮内一先生 が指導・監修しています。
一刀流を受け継ぎ、歴史ある剣技を体系的に伝える貴重な指導 です。
武士が戦場で培った実戦的な剣技を、あなたも手にすることができます。
実戦で通用する剣を手にするために──
「ただ闇雲に素振りを繰り返せば上達する」 と思っていませんか?
もちろん、稽古は大切です。
しかし、単に剣を振るだけでは、戦いで通用する剣にはなりません。
剣技の本質を理解し、戦いの理合を学ぶこと こそが、
実戦に活かせる剣技を身につける唯一の方法です。
このプログラムでは、
初心者から上級者、さらには指導者まで、
誰でも取り入れられる「実戦的な剣技」を体系的に解説しています。
「あなたの剣が変わる瞬間」を今すぐ手にしてください!
このプログラムの一部をご紹介すると…
宮内 一氏が、小野派一刀流の歴史と伝承について語ります。
本動画では、笹森順造の教えを受け継ぎ、技術や理念を次世代へ伝える過程を解説。
さらに、流派の正統性を示すために、これまでの継承の流れを丁寧に説明。
江戸時代から現代に至るまで、小野派一刀流がどのように受け継がれてきたのかを詳しく知ることができます。
詳細を確認する
笹森順造が創設した禮樂堂に伝わる小野派一刀流。
その正統継承について、津軽家や小野家とのつながりをもとに解説。
津軽家に伝わった小野派一刀流の技術が、時代を経てどのように受け継がれ、発展してきたのかを時系列で紹介。
また、禮樂堂が剣術の伝承に果たした役割や、剣士たちが学んだ内容についても触れています。
詳細を確認する
津軽家が受けた貴種伝授について詳しく解説。
剣術の価値を決める重要な儀式であり、単なる技術伝承ではなく、流派の正統性を示す重要な工程のひとつとされます。
津軽家においてこの伝授を受けた人物とその役割、また貴種伝授が剣術においてどのような意味を持っていたのかを解説。
さらに、この伝授が後の剣士たちにどのような影響を与えたのかも考察しています。
詳細を確認する
中西派の創設と、防具剣道が生まれた背景について解説。
小野派一刀流の組太刀を学ぶため、より実践的な稽古方法が必要とされ、防具剣道が発展したとされます。
この変化がどのように剣術の技術向上につながったのか、また防具剣道を導入したことで得られた具体的な成果についても語られています。
詳細を確認する
山鹿家と津軽家の剣術の関係を明らかにします。
小野派一刀流の技術がどのように伝えられ、改変されてきたのかを詳しく解説しています。
津軽家に伝わった技が山鹿家にどのような影響を与えたのか、また流派ごとの技の違いや発展の過程についても説明しています。
詳細を確認する
笹森順造に津軽家や山鹿家の伝書が集まった理由を説明します。
特に、笹森順造がどのようにして剣術の正統継承者と認められたのか、また、その伝書が現在どのように扱われているのかについても紹介。
剣術の伝承において、文献や記録の重要性についても言及されています。
詳細を確認する
順天堂大学に保存された、小野派一刀流の伝書について詳しく解説する。
清野元教授が筆写して残した貴重な資料の存在が語られています。
原本が失われた部分があるとされる中で、筆写本がどのように重要な役割を果たしているのか、また、それが剣術の研究にどのように活かされているのかを説明しています。
詳細を確認する
剣道を通じた教育の理念とは何か?
笹森順造が重視した「身分や国籍を問わず学べる剣術教育」について詳しく解説。
禮樂堂では、剣術の技術のみならず、礼節や精神性が重視されていたことが語られる。
教育の場としての剣術道場の在り方についても考察されています。
詳細を確認する
禮樂堂では道場費や寄付を一切取らないという方針が貫かれていた。
その理由とは何か?
経済的な負担を排除することで、すべての剣士が平等に学べる環境を提供するという理念があり、この運営方法がどのように実践されていたのか、また、その背景にある思想について詳しく説明します。
詳細を確認する
小野派一刀流の理念「一刀円相無極」について解説。
この哲学は、剣術が単なる戦闘技術ではなく、心身の統一や精神修養の手段であることを示しています。
剣を通じて礼を学び、調和を目指すことの重要性が語られています。
この理念を理解することで、技術だけでなく、剣士としての在り方も磨かれていきます。
詳細を確認する
笹森順造が受け継ぎ、次世代へと伝えた小野派一刀流の剣技について説明。
巻物などの伝承資料を通じて、古流剣術の技法や、実際にどのような稽古が行われていたのかが語られています。
道場では実践的な組太刀が重視され、古くからの技法を忠実に守ることが求められています。
詳細を確認する
小野派一刀流で使用される防具「鬼籠手(おにごて)」について詳しく解説。
従来の五本指の籠手と、昭和40年代に導入された二本指の籠手の違いを説明します。
防具の変遷により、技術の変化が生まれ、剣士たちの戦い方にも影響を与えたことが語られます。
詳細を確認する
一刀流の稽古で使用される大太刀・小太刀の木刀について解説。
木刀の形状や長さが、技の習得にどのように影響を与えるのかを説明します。
さらに、日常の稽古でどのように使い分けられているのか、具体的な例を交えて語られます。
詳細を確認する
刃を落とした刃引(はひき)を使用した稽古の意義について詳しく説明。
真剣の感覚を保ちつつ、安全に組太刀を行うための工夫が語られています。
刀の重さや扱い方を実際に体感しながら、技を磨くことの重要性を解説します。
詳細を確認する
小野派一刀流では、日本剣道形とは異なる独自の構えが存在します。
中段、下段、八相、脇構えなど、異なる構えの特徴と役割を説明する。
構えによって攻撃のバランスが変わり、状況に応じて使い分けることが重要であることが語られています。
詳細を確認する
小野派一刀流の正眼の構えについて解説。
相手のへそを狙うことを基本とし、間合いを測るうえで重要な役割を果たします。
剣の切先の向きや、相手との距離感をどのようにコントロールするのか、具体的なポイントを解説します。
詳細を確認する
剣の流れをスムーズにし、精度を向上させるための体の使い方を解説。
腕の力だけに頼らず、全身の動きを連携させることで、より正確な斬撃が可能となることが語られています。
詳細を確認する
小野派一刀流における足の運び方について解説。
剣道とは異なり、360度の戦場を想定した足運びが重要視されます。
重心を低く保ち、スムーズに移動することで、攻撃と防御の両面で有利に立つことができます。
詳細を確認する
小野派一刀流における呼吸法について解説。
剣の動きと呼吸を一致させることが重要であり、息を吸い上げる動作と体の動きを連動させる方法が説明されています。
気の流れを意識しながら、剣を振る際に力を抜くことの重要性や、無駄な力を入れずに自然な動きを習得するためのポイントが語られます。
詳細を確認する
正面打ちの基本を学びます。
足の踏み込みと打ち込みのタイミングを合わせることが重要であり、膝の角度や体重移動を意識することで、より正確で力強い打撃が可能となります。
踏み込みの際に後ろ足をしっかりと踏みしめることが、安定した構えにつながることが説明されています。
詳細を確認する
一刀流では、構えを自在に変化させることが求められます。
正眼、八相、脇構えなどの異なる構えをスムーズに移行することで、攻撃と防御を柔軟に行う技術が身につきます。
切先の向きを意識しながら、相手の動きに応じた構えの選択が重要であることが語られます。
詳細を確認する
腰の回転を利用した斬りの技術を解説。
剣を振る際に腕の力だけでなく、腰を使って斬ることで、より強力な打撃が可能になります。
腰の回転を活かしながら、刃筋を安定させる方法や、体の軸を崩さずに正確な斬撃を行うためのポイントを説明します。
詳細を確認する
足の踏み替えを活用しながら、剣の方向転換をスムーズに行う方法を紹介。
相手の攻撃を受け流す際に、足の運びを変えることで、無駄な動きを減らしながら防御や反撃を行う技術が語られています。
剣術における足運びの重要性を理解することで、戦闘時の柔軟な対応が可能になります。
詳細を確認する
小野派一刀流の基本技術や構え、呼吸法、足運びの重要性を改めて解説する。
剣術は単なる技ではなく、精神性や礼儀作法と密接に関係していることが語られています。
伝統技術を次世代へ正しく継承するために、稽古を積み重ねることの大切さを伝えていきます。
詳細を確認する
一刀流の組太刀に先立ち、礼法の作法を解説する。
右足から三歩進み、左足を折ってから太刀を抜く一連の動作を示します。
礼には相互の敬意だけでなく、歴代の師範や組太刀そのものへの敬意が込められている。組太刀が変わるごとに礼を行う理由についても詳しく説明します。
詳細を確認する
鬼籠手(おにごて)の正しい装着手順を解説。
左手から装着し、右手でしっかり固定する流れを示します。
取り外しの際は逆の順序で行い、剣道の防具とは異なる一刀流独自の持ち方についても言及。歴代の師範が伝えた伝統的な方法を忠実に守る重要性を解説します。
詳細を確認する
一刀流の最も重要な技術「切落」について解説。
単なる受け身ではなく、攻撃と防御を同時に行う概念が含まれます。
流祖以来伝えられ、笹森先生が残した「常時切落なり、時々刻々に切落なり」という言葉の意味を紐解き、一刀流における切落の重要性を再確認していきます。
詳細を確認する
五十本のうち最初に学ぶべき技「一ツ勝」は、剣術の基礎となる5つの原則が詰まっています。
正中線を意識した構え、打ち込みの角度、刃筋の使い方、体の軸の保ち方、そして攻守の切り替え。
初心者が陥りがちなミスとその修正方法を、具体的な指導を交えながら説明します。
詳細を確認する
二本目の技「迎突(むかえづき)」を実演しながら解説。
一刀流では、①中段から下段へ切り下げる、②相手の突きを誘導し、③すぐに正面打ちへ繋げるという3つの動作が重要となります。
相手の攻撃をそのまま受けるのではなく、攻撃の流れを自分のものにするための動きとは?迎突の形を通して、攻防一体の剣術の考え方を深く掘り下げます。
詳細を確認する
初心者向けに「突き」の基本動作を解説。
右足を出し、中段から下段へと切落を行う練習法を紹介。
手と足の動作を一致させることが重要であり、正しいフォームを維持しながら動作を行うポイントを指導します。実演を通して、改善点と具体的なコツを示していきます。
詳細を確認する
薙刀を使い、相手の拳と自分の中心が常に一致することの重要性を解説する。
中心線を意識しながら相手の攻撃をかわし、逆に制するための技術を伝授。
合気道にも通じる動作であり、武道における基本的な考え方が詳しく説明されています。
詳細を確認する
合気道の技と一刀流刀法の共通点を解説します。
腰の切れを利用した技の動きを示し、正しい動きはそのまま体術になる理論を実演した。
中心軸を崩さず、自然な動作で相手を制する技法について深掘りします。
詳細を確認する
五十本の技は、それぞれ「妙剣・絶妙剣・真剣・金翅鳥王剣・独妙剣」の5つの剣に分類されます。
一刀流の技術体系を理解するうえで欠かせないこの分類の意味とは何か?
各剣の特徴と、それが五十本の中でどのように表現されているのかを解説。
すべての剣が「切落」に通じるという、一刀流の根本思想にも触れていきます。
詳細を確認する
一ツ勝は、大太刀五十本のうち最初の一本にして極意の太刀。 切落しを形に表し、最も大切な上太刀に勝つ確認をします。
迎突(むかえづき)は刃が触れた状態での切落で突き返しで上太刀をとり、結果的に乗り突きになります。
この2本を通じ、上段から下段への正面切落の太刀筋の理合を学び、さらに攻めと守りに合わせの呼吸 間合、拍子、上太刀を意識していきます。妙剣、絶妙剣
詳細を確認する
鍔割(つばわり)は相手が内籠手へ切り込むのを拳を盾にして外し、空間での切落突きの動きです。
その心は向寄身手繰打(むこうよりみたぐりうち)、向の打ちをこちらの懐に手繰り寄せ外し突き返します。 足さばき、見越し、真剣。
下段霞(げだんがすみ)下段霞に構えた状態の相手の太刀に乗る形を取り、下から引き抜き内小手を切る太刀を足でさばいて正面に切落す流れが核になっています。金翅鳥王剣
脇構之付(わきがまえのつけ)脇構えから中段に変わりお互い喉へ突き込み乗り勝ち進み先をとる。
一ツ勝のまとめ
独妙剣・中墨・刃筋・切落・上太刀・足はこび・気力
以上一勝5本
詳細を確認する
二勝(ふたつがち)は一ツ勝に似た正面切落から足運びで出刃と入刃に示しています。
陰刀(いんとう)は薙刀を使った角度説明が入り、刃筋と運足との一致により正確に相手の中墨へ落とす重要性を解説します。
下段之打落(げだんのうちおとし)は足運びにより下段から振り冠り打ち落とします。
詳細を確認する
乗り身(のりみ)は落とされた側が下がり、突きや正面打ちで上下段を逆転させる場面が学びどころです。
乗り身の一ツ勝では乗身に右足前で打ち込んでくるのを一ツ勝に切落します。
詳細を確認する
下段之付(げだんのつけ)は中段と下段から喉を突き合い、こちらの太刀を砕くところを素振りの流しを活かして先をとります。
中正眼は上下段の間を生かす構え。
以上新15本
詳細を確認する
折身(おりみ)は伝書では古伝の五点と記されています。脇構えから打ち込み折り敷くと肩先へ打ち込んでくるのを立ち上り抑えます。一陽来復・妙剣・絶妙剣
摺上(すりあげ)は相手の左目付近に付けた晴眼から前へ出て刃をつかって摺り上げる動作が重要。 上段にとった腹を突いてくるのをかわし打ち落とすところは金翅鳥王剣。
脇構之打落し(わきがまえのうちおとし)は独妙剣。
以上折身20本
詳細を確認する
本生(ほんしょう)は左や右へ寄る動作です。寄身の太刀です。本生は仏教用語で「過去・現在・未来」
上段霞(じょうだんがすみ)又は高霞(たかがすみ)は下段から上段霞の切先に上太刀に切先をつけ続飯けに引き出し乗り勝ちます。 位責め流れが重視されます。
拳之払(こぶしのはらい)は内籠手への切り込み後に正面へ転じ、相手拳への切先の当て方と脇へ変化する呼吸のタイミングが鍵。
短い距離でも素早く動き、左足への重心移動が勝負を分けます。間の中の斬り合い。
浮木(うっき)は下段から相手が小手を打ち込むのを小さく切落し、水上の丸太が流れながらクルクル回るように詰め、
最終的に突きを入れる技。
以上本生25本
詳細を確認する
切返(きりかえし)は正面切落からの攻めに切返してくるのを合刃の太刀筋で受け攻めます。
左右の払(さゆうのはらい)は八双からの払い太刀に対し、 素振りの応用で、腰への打ちをはじき返し上段へ勝ます。地に廃って天に勝つ。
逆の払(ぎゃくのはらい)は左右の払をさらに変化させた形。
下段へ下げてから再度打ち込む展開に対処する点が肝となります。
詳細を確認する
地生(ちしょう)は地より生じて天に登る意味を持つ技とされ、下段から上段へ移行する過程で拳をとらえる動きを学びます。
地生之合下段(ちしょうのあいげだん)は互いに下段構えから拳に乗り越む時、地から生じる切落を学びます。
詳細を確認する
陰之払(いんのはらい)は陰構えから八相へ移り、相手を払ってくる大きな動きに対し、剣体一致して躱す。
中段霞(ちゅうだんがすみ)は下段や上段の霞技と同様に、刃筋の大切さを学びます。
巻霞(まきがすみ)は相手一重身からの打に対する切落勝を学びます。
詳細を確認する
巻返(まきかえし)は左上段に対する晴眼側が巻き合いを繰り返して左右の肩を狙います。
引身之本覚(ひきみのほんがく)は相手の突き込みを外して拍子をずらします。 引身の上段本覚に拍子を外して打ち落とします。本覚太刀の刃筋を確認します。
引身之相下段(ひきみのあいげだん)は、31本目巻返の砕き上段を下段からの打ち込みにかえて拳を足でとらえる点を学びます。
詳細を確認する
発(ほつ)は拂の太刀(神主の笏を持ったるが如し、一刀齋の妙剣太刀)で来るのを心の発(先の意識)をもって相手を制します。払捨刀へ繋がります。
早切返(はやきりかえし)は通常より拍子を速く取って相手の対応を許さない切返。
裏切(うらぎり)は相手が打ち込んでくる右手を切り落とし、 左肩へ打ち込むのを合刃に合わせ切りおろします。
長短(ちょうたん)は長い太刀と短い太刀が交差する意味が含まれ、間・拍子・体さばきで、相手の崩れを誘う構成となっています。
詳細を確認する
順皮(じゅんぴ)は順皮してくる相手の拍子を外し、逆に切落す形です。
抜け順皮(ぬけじゅんぴ)は五十本では、本生と共に表裏をかける太刀です。 順皮からさらにくぐり抜ける要領が加わり、払捨刀への移項が特徴的に描かれています。
詳細を確認する
詰り(つまり)は正面切落をかけ、相手が刃を返そうとする瞬間に勝つ。
左鎬を使って一撃で取る方法が本来だが、禮樂堂では正面切落に遣う。
余り(あまり)は長短太刀を手首の回しで太刀を凌ぎ顔面に当て身を入れる可能性を示すが、演武では品位を重んじて上段に収める。 最後の正面切落しにより、一本目一ツ勝に戻ります。 一刀円想無極、一陽来復の一刀流思想で大太刀五十本を締めくくります。
詳細を確認する
小太刀の「二勝」を学ぶことで、大太刀との3つの違いが見えてきます。
①片手で扱うことによる間合いの変化、②鍔の使い方の重要性、③切先を常に相手へ向ける意識。
大太刀と同じ「切落」の動作を用いながら、どのように異なる戦い方をするのか? 実際の動きを確認しながら、小太刀ならではの剣さばきを詳しく解説します。
詳細を確認する
小太刀を大太刀と同じ切落の理合を短い刃で学ぶ位置づけが示されています。
二勝(ふたつがち)は大太刀の二勝と同様、正面切落から相手に乗る稽古を実演。
狭い間合いを生かし、鍔で相手の太刀を押し上げたり、柄頭で顔面を狙う展開。
下段之付(げだんのつけ)は右腰を狙う動きと正面の切落が含まれ、大太刀以上に付けと離れの足捌きが重要視されています。
詳細を確認する
小太刀の発(ほつ)は大きくスペースを取って突き上げる点が大太刀との差異となる。
左右之払(さゆうのはらい)は相手が左右に払ってくる太刀を切落し突き、基本の流しで制します。
乗身(のりみ)は脇構えから、肩や腹への攻撃を乗り返して絡めて相手を制します。
詳細を確認する
払捨刀は、一刀流の始祖・伊藤一刀斎が伝えた古来の技。
脇構之摺上・竜尾返・地生・逆之地生など、現存する数少ない技法の一つとされます。
これらの技には、現代剣道にはない攻撃の工夫が凝縮されている。
一刀斎が剣の奥義として伝えた払捨刀とは何か? 技の流れとその背景にある理論を、実演を交えながら解説します。
詳細を確認する
払捨刀は伊藤一刀斎から伝わったとされ、多人数を想定した連続的太刀さばきが特徴。
脇構之摺上(わきがまえのすりあげ)は陰の構えから正面を打ち込む相手に対し、 脇構えから右足を踏み込みながら下から摺り上げる形となります。
竜尾返(りゅうびがえし)は前周りの太刀操作から左脇に収め、 相手の正面打ちを逆に払い上げて上段へと移っていきます。
詳細を確認する
地生(ちしょう)は脇構えから相手の正面打ちに合わせ、逆に順払いと返しを連続する。
逆之地生(ぎゃくのちしょう)では下段への移行が加わり、さらに広い範囲を制する理合が示されています。
一文字(いちもんじ)は拳を払い、複数の切り返しを行う360度の戦い方を確認する四方斬り的展開が特徴です。
詳細を確認する
伊藤一刀齋影久が鐘巻流の師鐘巻自齋から授かった「五点(ごてん)」は、 妙剣・絶妙剣・金翅鳥王剣・真剣・独妙剣の5本から構成され木火土金水の五行に象どります。
これらは大太刀五十本の技の基礎となる型であり、一刀流の根本思想(一刀円想無極・一陽来復・卍・無想剣)が凝縮されています。
五点を極めることは、一刀流を極めることと同義であるとされます。その理由とは何か?技の流れと、それぞれの剣が持つ意味を深掘りします。
詳細を確認する
「妙剣」(みょうけん)の技法と意味を詳細に説明する。
古伝肩にかける位の回刀から正面切落へと移行する組太刀に切落の極意、上太刀を取る工夫が施されています。
張り込み折敷きの動作を含め、攻防一体の技術としての妙剣の本質を深掘りしていきます。
詳細を確認する
「絶妙剣」(ぜつみょうけん)は一刀流五点の二本目に位置づけられ、小さな攻めから徐々に大きな波へと変化し、最終的に相手を大きくのみこむ動きを重視します。
下から競り上げる攻撃を段階的に繰り返し、呼吸と刃筋の管理によって崩しを狙う点が特徴。
上下段の変化が連続するため、拍子を合わせつつ大きなうねりで制する理合を学ぶことが主眼とされています。
詳細を確認する
「真剣」(しんけん)は五点の三本目とされ、最初は大きくゆっくり、次は普通の速度、最後は一気に速くという三段階の攻めを行います。
腹から喉、さらに頭頂へと段階的に追い込む理合が示され、速度変化による間合い操作が最大の要点となります。
攻め方を段階的に変えつつ相手を崩し、高い位から相手を制する姿が真剣の本質と位置づけられています。
詳細を確認する
「金翅鳥王剣」(きんしちょうおうけん)の技を詳細に解説。 竜を海へ沈める鳳凰のように、相手の太刀を押さえ下げる所作を繰り返します。
最後はカラリと外し、浮き上がったところを制します。
この技が仏教的な思想と深く結びついている背景を説明し、津軽地方に伝わる独自の呼称についても触れていきます。
詳細を確認する
「独妙剣」(どくみょうけん)は五点の五本目。
本資料では張り込み妙剣の後本覚にとり、張り上げて折り敷き妙剣に納めます。
本来独妙剣の形は一定ではなく、その人のみが出せる大切な太刀筋の事です。
詳細を確認する
このトレーニング理論を実践することで
今、思いつくだけでもこれだけあります。
この具体的で誰でも取り入れられる剣術メソッドを実践することで、あなたの剣技は確実に向上します。
素晴らしいと思いませんか?ここで…
「実戦で通用する剣を身につけたい」
「戦いの理合を理解し、確実に勝てる剣士になりたい」
そんなあなたのために、笹森順造伝承受命者・宮内一先生が監修した、
『笹森順造直伝・小野派一刀流剣術の真髄』 をオススメします。
これは、一部の剣豪だけが学べる特別な技術ではありません。
「本当にこの方法で剣技が上達するのか?」そう疑問に思うかもしれません。
しかし、この剣術メソッドは、長年にわたり研究・実践され、確実に成果を上げてきた再現性の高い技術体系です。
今も昔も、剣術は「正しい方法」で学ぶことが何より重要。
かつては、剣術の修行といえば、ひたすら型を繰り返し、経験則に頼るものでした。
しかし、単に型をなぞるだけでは、
実戦で使える剣術にはならない。
そこで必要なのが、
戦いの理合を理解し、無駄なく最短で実力を高める稽古法です。
現代には、インターネットや書籍など、さまざまな情報があふれています。しかし、それらの多くは表面的な解説にとどまり、本当に戦える剣技の本質に迫ったものはほとんどありません。
「本物の剣技」を手にするために──
このプログラムでは、
宮内先生が受け継いできた永年の伝統剣術の神髄 を、現代の剣士が学びやすい形で体系化。
初心者から中級者、さらには指導者まで、
誰でも実践できる「戦える剣術」を徹底的に解説しています。
本来、これほどの内容を含む教材であれば、80,000円以上の価値があるのは間違いありません。
ましてや、400年以上の伝統を受け継ぐ小野派一刀流の技術と、宮内先生の指導が詰まった教材となれば、それ以上の価値があるでしょう。
しかし、宮内先生の願いは、「より多くの剣士に、本物の剣技を学んでほしい」というもの。
そこで…誰もが手に取りやすく、負担がかからない金額で検討しました。
内容を考えると本来80,000円以上の価値が間違いなくあると思いますが、手に取って頂きやすい金額の49,800円で考えました…
しかし、一人でも多くの方に手に取っていただき、みなさんの剣技向上に少しでもお役立ちできないかという思いを重ねて、今回特別に27,000円にいたします。
しかも、分割払いにも対応していますので、1年払いだと月々たったの2,250円。1日あたりたったの74円。
毎日のコーヒー1杯以下の金額で、剣術の奥義を学ぶことができます。
さらに購入者全員に豪華特典付きです。
もう買わない理由を探す方が難しいと言えるでしょう。
あなたが決断するだけで、剣の腕が劇的に向上し、確実に実戦で使える剣技が身につきます。
剣の道を極める第一歩を、今すぐ踏み出しましょう!
このサービスは宮内先生の負荷が高いため、
定員に達し次第終了となる可能性がありますので、お早めにご活用ください!
など、どんな質問でもOK!
あなたの剣技をさらに向上させるため、宮内先生が丁寧にアドバイスします。
返金の際にはメールで「名前・購入日時・口座情報」の3点を教えていただければ、 返品確認後、お支払いいただいた費用から、返金手数料(756円)を差し引いた金額を10営業日以内にご指定の銀行口座にお振込みさせていただくことをお約束します。
※返送にかかる送料はお客様でご負担願います。オンライン版の購入は返送不要です。
上記規定以外の、お客様都合による返金は一切認められませんので、ご了承くださいませ。
ここまでの内容を整理すると…
これら全てがついて、
🔥 27,000円(税込 29,700円)🔥
しかも 分割払いOK!
ここまでの内容を考えると、驚くほどお得ではありませんか?
特に 動画添削サポート は宮内先生の負担が大きいため、
定員に達し次第、特典を削除して販売される可能性 があります。
そんなあなたは、今すぐお申し込みください!
月々2,475円 × 12回(税込み)
総額:27,000円(税込29,700円)
※動画Vol,1(101分) Vol,2(119分)
※オンライン版は決済後に直ぐに見れます。
ご購入メールアドレス宛にログインIDとPWをお送りします。
月々2,475円 × 12回(税込み)
総額:27,000円(税込29,700円)
※別途 送料740円がかかります。
※動画Vol,1(101分) Vol,2(119分)
※オンライン版と同じ内容をDVD版でもご購入可能です。
先生のメール対応にも限りがあるため、限定数に達し次第販売を止める、
もしくは特典を取り下げての再販になる可能性があります。
動画添削・メールサポートをご希望の方はお早めにご購入ください。
050-6865-6200
(平日:9時から18時)
【株式会社トレンドアクア スポーツ教育事業部】
※各種クレジットカード、銀行・郵便振込、コンビニ決済、Bit Cashがご利用になれます。
なお、銀行・郵便振込、コンビニ払いの場合、振込手数料をご負担ください。
はい、もちろんです。本教材は、小野派一刀流剣術の基礎から応用までを段階的にわかりやすく解説しています。初心者の方でも安心して取り組める内容です。
今回の特典として、宮内先生の180日間メールサポートを用意しています。技術的な質問から、稽古方法、剣技の疑問など、幅広く相談が可能です。
木刀や稽古着があれば、すぐに始めることができます。また、防具を使用する稽古についても解説がありますが、初心者の方は基本技から学べる構成になっているので、特別な道具を揃える必要はありません。
本教材は、正統な小野派一刀流剣術の技術と歴史を、実戦的な視点で学べることが大きな特徴です。
宮内先生が、笹森順造直伝の技を体系的に整理し、実戦的な理合(りあい)とともに解説しています。
単なる型の説明にとどまらず、実戦での応用や戦い方の原則まで学べるため、他の教材とは一線を画します。
もちろんです。ご購入後実践した結果、効果が認められなかった場合、180日以内にご連絡いただければ、購入金額の全額を指定の口座へ返金いたします。
※送料代金はお客様ご負担となりますこと、ご了承ください。
オンライン版の購入は返送不要です。
はい、手配いたします。領収書がご入用の場合は、購入後にお問い合わせ下さい。ご入金確認が出来次第発行しお送り致します。
クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、Bit Cashに対応しています。
分割払いにも対応しています。
ご安心ください。オンライン購入後に視聴できなくなることはありません。
万が一、会社がなくなった場合も、視聴のみは継続できる環境をご用意します。
宮内 一
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
これまで数多くの教材を世に送り出してきた弊社ですが、宮内先生監修の「笹森順造直伝・小野派一刀流剣術の真髄」
は、単なる技術指導にとどまらず、古流剣術の本質を学び、武士が培ってきた「理合」と「精神性」を実践的に身につけることができる、他にはない内容 となっています。
現代社会において、古流剣術を学ぶ機会は限られています。しかし、剣術は単なる武技ではなく、心と身体を磨き、自分自身と向き合いながら生きるための大切な指針を与えてくれる「道」でもあります。
この教材を通じて、あなたは 実戦的な剣技を磨くだけでなく、戦いの本質を理解し、揺るがない精神力を鍛えることができるでしょう。
古来より受け継がれてきた武士の技と心を学ぶことで、あなたの剣の世界はより深く、より充実したものとなるはずです。
また、剣術を学ぶことで得られるのは、技術的な向上だけではありません。
「より強くなりたい」「より深く学びたい」「武士の教えを現代に活かしたい」
その想いを持つすべての方に、この教材は大きな気づきと成長の機会を提供することでしょう。
今回のご提案を見送るという決断をされる方もいらっしゃるかもしれませんが、あなたが、本物の剣術を深く学びたい、武士の教えを継承したい、より高い境地を目指したいという思いを持ち続けていただければ、きっとより素晴らしい未来が待っていると確信しています。
月々2,475円 × 12回(税込み)
総額:27,000円(税込29,700円)
※動画Vol,1(101分) Vol,2(119分)
※オンライン版は決済後に直ぐに見れます。
ご購入メールアドレス宛にログインIDとPWをお送りします。
月々2,475円 × 12回(税込み)
総額:27,000円(税込29,700円)
※別途 送料740円がかかります。
※動画Vol,1(101分) Vol,2(119分)
※オンライン版と同じ内容をDVD版でもご購入可能です。
先生のメール対応にも限りがあるため、限定数に達し次第販売を止める、
もしくは特典を取り下げての再販になる可能性があります。
動画添削・メールサポートをご希望の方はお早めにご購入ください。
050-6865-6200
(平日:9時から18時)
【株式会社トレンドアクア スポーツ教育事業部】
※各種クレジットカード、銀行・郵便振込、コンビニ決済、Bit Cashがご利用になれます。
なお、銀行・郵便振込、コンビニ払いの場合、振込手数料をご負担ください。